ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 槙村浩 短編(5分以内)

5分以内で読める槙村浩の短編作品

青空文庫で公開されている槙村浩の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編48作品を、おすすめ人気順に表示しています。

(〜2,000文字の作品を対象としています。読了時間は「400字/分」の読書スピードで計算した場合の目安です)
1〜48件 / 全48件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
よく昔から梅に鶯、松に鶴と申します。
六三五番氏名吉田豊道犯罪するに至った筋道を記せ自分ハ最初世上ノ俗論ニ迷ハサレテ、マルクス主義ハ一箇ノユートピアニ過ギナイト信ジテ居タ。
現在ほど、国家機構に直面する牢獄におけるわれ/\の態度の乱れ勝ちな、しかも現在ほど、その統一を必要とする時代はない。
私は長靴でごーざる私の親類たんとある一番大きな親類は日本の国から一万里伊太利でゴーザル。
水がふえたよ鏡川そんなにうなってどこへ行く子供をさらって海へ行くおゝ恐や恐やの鏡川(大正十一・七・九)。
ギラ/\光る草の露ピカ/\光る螢の光昼太陽の光うけ草場に眠る螢の姿六月七月暑い頃夏の空にぞ飛び交ふて水晶まばたき銀びかり。
大きな夢を夕べ見たヒマラヤ山を引ぬいて万里の長城ひっかつぎ太平洋を背に負ひ北極の氷まるのみしあんまり重くてバッタリとそこに倒れて下じきだ「いたい/\」と思ったら何だ今のは夢だった。
ベッタラコ/\「十五夜お月さんにそなへましょお月のやうにまるくしてそれを見てゐる人々の心もまるくいたしましょ」歌を歌って手拍子をとってをどって餅をつくはたらき者のウサギさん(七・一三)。
(一)たそがれ告ぐる鐘の音に誘はれて散る木々の葉の雪は夕日に照りはへてげに厳めしの銅像や(二)自由の祖先高知市の偉人を偲ぶ銅像の其の勇ましき姿こそ永き偉人のかたみなれ(大正十三・一・六)。
ポストにカチ/\かぎはめて郵便物をとり出してスタンプをしたらエッサッサ隣の村へとエッサッサお腰でカバンがガッタガタお腰でわらぢがブーラブラ早く行け/\エッサッサ早く行け/\ガッタガタ早く行け/\ブーラブラ。
夕方に雨が降り出した小供は家へ走りこむポストは家へはいれない雷ごろ/\なり出してポストはシク/\泣いて居る今まで町で遊んでた四つ辻かどに立って居るそのまゝ其所で立ずくみいな妻ピカ/\光り出す(大正十一年二月七日綴)。
おさんどんが舟こいだ真黒どんが舟こいだそんなに舟こいでどこへ行く夢のお国へよめ入に誰がなかうどしましたかなかうどはきつねでございます「それ見ろ、きつねにだまされた大方よめ入りするなんてお釜の所へ行くのだろ」(大正十一・七・一一)。
これやこの毛利孟夫山間の獄にペンを撫し戦いに病める君が身を養わんと函数を釣り積分にゆあみしひねもす土地と資本の数字と符号の時空における不統一の空隙を逍遥する君のマルキシズムはかゝる隙間を埋むるに足れりどなお詩もて愛すべき膠着剤とせよ。
(一)「熊さん今日はどうしたか、朝から病気でお休か」「いや/\会社もこまるでネ、賃銀ね上げの怠業さ」(二)「熊さん今日はどうしたか、又怠業ヂャあるまいネ」「イエ/\どうしてもう今日は、会社に者がありすぎて、(三)とう/\こんなになりました、どこかによい口があったならどうか世話しておくんなさい」熊さん頭をかいて居た。
(一)思へば四年の其の間教へを受けし学び舎に今日ぞ別れん別れても心はなどて別るべき(二)我は学びぬこの部屋に我は遊びぬこの庭に一つ/\の思ひ出に今ぞ身にしむ師の教(三)桜の花に送られて小鳥の声に励まされ学びの林ふみ分けて希望の山に登りなむ(四)草鞋ふみしめふみ鳴らし名残は尽きぬ学び舎にいざや別れん師と友に「さきくましませ」師よ友よ(大正十二・三・二七)。
(一)我が日の本の帝国の国をば富ます第一は二寸の虫の吐き出づる白き生糸と知られける(二)遠くは昔神代より伝へ/\て三千年蚕の糸も集まれば国の命をつなぐなり(三)生糸の光沢かゞやきて光は及ぶよろづ国重なる産地数ふれば長野に愛知群馬県(四)養蚕の業は古くより御国を富ます業なるぞ国を思はん者は皆勉め励めよ養蚕を(大正十二・三・一一)。
夢に夢見る夢御殿サンゴルビーの屋根や床ダイヤモンドの床鏡庭には金の築山や銀をとかした噴水に不老の泉くみませう不死の薬の雨がふり金銀宝石ちりばめたよろひかぶとのいでたちに出てくる勇士の面々は桃ちゃん、金ちゃん、仁王さん、猿面冠者に清正公、べんけい義経相撲とる、どちら勝つかと思ったらいつの間にやら夜が明けて、夢の御殿は消えて行く(大正十二・三・二五)。
今年は犬のお正月犬さん大そうよろこんで初日の出をば拝みて「ヤァお目出度う」ワンワンワン花の咲き出す春の頃梅桃桜花見して犬さん酒にほろよひで三味線ひいてワンワンワン暑い/\と夏くれば海水浴としゃれ出して犬さん浜べでジャブ/\と一生懸命泳ぎ出す雪ふり積る冬の頃犬さん中々元気よく町の中をばとびまはり「お正月来い」ワンワンワン。
ゴロ/\/\/\ピーカピカ空の上では楽隊があちら此方をねりまはるその楽隊の真先は太鼓たたいて雷さんピカ/\光らす稲妻さんポン/\/\/\クツ々々森の中やら川の中音楽隊がねりまはるその楽隊のまっ先は腹つゞみうって狸さん次で蛙の音楽隊プカ/\ドン/\プカ/\ドン今度は人の音楽隊喇叭プカ/\吹く人や太鼓ドン/\叩く人ホントににぎやかな音楽隊。
おなじみの古調でハイネはしみじみとシュレジェンの織工の歌をぼくに告げた無慈悲な神々、王と、不実な祖国とえ三重の呪咀を織りこんだむかしの労働者の歌をその后ぼくは皇帝の監獄部屋で皇帝の親衛兵たちのボロを解きながら皇帝の緋色の衣装を拝受したこのマンチュリアの婦人服に似た着衣は皇帝の女囚によって織られた三重の呪咀は、高貴な織物の一片々々にしみわたっていた僕は毎朝監守の前で、わざとおどけた小供のような情熱をもってこの筒っぽの着更...
(前半紛失)このエピソードを思い出すたびに、わたしらはなぜか最近のあなたの詩を思い出さずにはいられない昔のあなたの「拷問に耐える歌」が、あんなに愛誦されている同志田木繁、こんな猫が、あなたの地区の工場の行きすがりに、ふっと道を横ぎりはせぬだろうか自分自身に限界性をくぎるたびに、何かしらこんなものかと思い出してくるものだ昔のあなたの「拷問に耐える歌」が、あんなに愛誦されている世の中にあの記録的な「松ヶ鼻の渡し」の闘いを、なぜまた精悍に開始し...
ハイカラさんの一人言「ハイカラにせねば大正の文明にをくれるよ」そこへ出て来た昔さん「左様でござるか拙者にはトント合てんがゆき申さぬハイカラ、ハイカラと申す者唐、天竺の言葉にや大正はいかなる事なるや大政大臣関白の事にて候はん」ハイカラさんが口あんぐり「関白殿て何ですか、私は知らん」とにげだすと「今になってにげられるとは武士にあるまじきひきやうみれんのふるまひなり」「ヤッ...
春の神様陽気だな天女の羽や夢御殿梅、桃、桜、色々の花を咲かせて楽しんだなぜ/\こんなに陽気だろ夏の神様大おこりはげた頭を光らして春の神様追ひやって雷さまがおきに入りすきな遊びは夕立だなぜ/\こんなに怒るだろ秋の神様やさしいな風をそよ/\野に送り七夕さまや天の川銀のお月さんぬっと出るなぜ/\こんなにやさしいだろ冬の神様陰気だな寒いこがらしお気に入...
一峯吹く嵐音絶えて鐘の音遠く月落ちて露は真珠としたゝりつ風や松葉を払ふらむ二友に別れし雁一つ空に声して飛び行けば苔むす石碑人絶えて無情の草木涙あり三訪ふ人稀の石碑に霧や不断の香をたき月常住の燈となり英雄の末吊はむ四昔の儘の山川も南楼月をもて遊び月とや秋を期すれども遂に帰らぬ人の跡五雲霞の勢を引受けて死すとも此所を退かじスパルタ武士の名を知れと実に勇ましやレオニダス六星霜茲に二千年...
昔は電気がなかったから昔の昔大昔生れて死んだ浦島に電気を見せてやったなら大へんびっくりするだろと電気を見せたら「オーヤオヤ」「此の電気はエライ暗いなあ」ハテナハテナ昔の昔大昔生れて死んだ浦島が電気を知ったわけがないハテナハテナとよーくよく考へたが分らない仕方がないから浦島にわけを聞いたら浦島は「わしは今から何億年の昔に龍宮へ行った時百億色の電灯をい...
コンミューンの戦士をして墓の中より起たしめよ、よし東方の墓堀り人夫らが釘づけ、磐石の錘を据え置こうとわが森山啓氏が肩をすくめ、全身の力もて突立ち上る時あなたはアトラスのように地球の屈辱を荷わぬだろうかわたしは獄中で若い憂愁が瞼を襲うときいつもあなたのコンミューンの詩を想い出したそれはわたしらにとって無上の刺激剤だった苦難の時代をわりあい間違なく進みえたことについてわたしらは心からの感謝をあなたに捧げる...
こゝに機械の哲学者がある―――彼は思考し、血潮の中に機械のどよめきをでなく、血潮と共に脈動する機械のリズムを感ずる彼ははつらつたる工場の諧調を背負うて、齟齬しながら鈍重に歩いて行くこゝに機械の哲学者がある―――彼は技師を宣言し、一切に正面照明を送る照明はゆかいに大大阪を漫歩する機械にまで虚偽を造る資本の虚偽と、百万の労働の精神とを透過し浮揚する二重性をもって、飢えた子供の胃のレントゲン絵にまで照入するこゝに機械の哲学者...
五月五日はお節供だいろ/\並んだ人形の中から飛出す金太郎けものを集めて角力をやらすそこへ大きな大虎がノッコリノッコリやって来ると今までの元気はどこへやら顔はまっ青ふるへ出すそこへいろ/\並んでた人形の中から加藤清正とび出したやりをふるって大虎を只一つきにつき殺すみんなは初めて大安心加藤清正の人形は大へんいばって居ったら鬼ガ島の鬼共が「ワーッ」とばかり攻めよせる...
健康(1)の一語をかる/″\しく口にするな!健康(1)の錯誤は健康の犠牲よりいたましいこれほどわたしら共同の仕事の大きな邪魔者があろうか!どちらがより多く仕事が出来るか?獄内で坐っているわたしらにか、獄外で迫害に耐えているきみらにか?わたしらはいつもきみらの過誤と素朴と情熱とを愛したわたしらは出獄した時のきみらの仕事の成果をまじめに期待したその後をわたしらが引きついでやりぬくために!だが仕事をせぬために過誤せぬ...
(一)嗚呼英雄やハンニバルにくさはにくしローマ国未だ十歳の少年がローマを討てと叫びたり(二)あたりは暗き森の中神を拝してひざまづき必ずローマ討たなんと誓は立てぬおごそかに(三)此所はアルプの山の果折しも起る雪なだれ打たれて倒る三四人「アッ」と一声谷そこへ(四)千刃の谷見下ろせば深さは深し雪の雲今落ち行きし兵士等のあとも止めぬ大吹雪(五)うえ...
漠冥たる成層が旋律を地上で引き裂く私はあなたの健康がそれに耐え得るかを気遣ったこんな場合、あなたは物狂わしくなるにはあまりに古典的だそしてあなたのE線はひとりでに鳴ることを止め朽ちるまで鳴ることを止めようとした―――それは単に私の杞憂だったか困難な、漠冥たる成層の中で、あなたはまたE線を繋ぎ直した赤外や紫外や緑外を超えたその他一切の地下の光線をこだわりなく貫く無絃の琴をわれ/\は自らの内に奏でることを宣言するのに、あんなにも模索し合っ...
「われ/\は諷射しよう!」と詩人大江鉄麿は、幅広いこめかみを引きつけて吃りながら言った「保留と伏字の泥沼で、編輯者が自分で自分の評判を悪くしたとき犬の詩を書く代りに書かすことが、ジャーナリズムの紹介業者たちの仕事となっているときわれ/\がみんな真面目な吃りであることを強いられているときわれ/\は正確に、そして効果的に吃ろう!刺すことは、敵の一卒を倒すだろうだが散兵壕はいま大量屠殺のまっさいちゅうだわれ/\が射程を拡大しなけ...
村のはづれの水車小屋ひとり淋しく立って居る向の川の水車しぶきをパッと散らしてはぐる/\/\と威勢よく風吹く時も雨の日も休まずたはまず廻ってるお日さん西に沈みかけ夕の鐘が鳴ったとき小屋の窓から首出してたった一人のお爺さん手をあて空を眺めては「あゝ又鐘がなってゐる今日も早、今くれて行く」私が小屋へ来てからは早廿年たったのか月日のたつのは早い者思出しては夢の様...
何百年のその間村の境に立ってゐる一本松の松の影今はだん/\枯れて来て「かうまではかなく成ったか」と空をあふいで一人言「この私が生れたは丁度今からかぞへたら六百年の其の昔あちらの村の庄屋さんこゝへ私を植えたので何百年のその間こゝにかうして居たのだが始は小さい松の影だん/\大きく成って来て二つの村の人々が一日たんぼで働いたつかれをいやす松...
わたしらはあなたの国では、正しい詩人は舌をひっこぬかれると聞いたわたしらはなお聞いた―――資本をつなぐ軍部と軍閥の鉄道の上にひっこぬかれた詩人らの舌がわたしらの故郷の海のさん/\たる珊瑚珠のように、串刺しにしてさらされてあるのを荒らされた珠は、海の青さの海で真紅に燃えていたその一粒々々は揺れ合い折れ重なり、嵐の中で彼自身の地肌を完全に保存したわたしらえの侵害をあなたらの禦いだのには及ばなかったが根限りあなたらえの侵害を守ろうとし...
十二の仮面のような頭蓋時計。
今より凡そ八年前大正三年の六月も将にくれんとする時、突如天の一方より来った飛電は全欧否全世界の人民を驚倒せしめ、わづか九日の間で英仏独墺露の五強国は戈をふるって立った。
南欧の夜の更け行けば空には清き星の数銀河の影もたなびきて風は香りて薫ばしき月は折しも青く冴え波も静けき海原に俄に殺気みなぎりてなびく異国の旗の影沖の鴎も怪みて水の上遠く飛び行けば羽ばたきに散る水煙銀月ゆらぐ春の海東雲の空月落ちて残星光失へば彼方に霞む紅の雲を破って朝の風天気に響く万歳に馬に鞭あて英雄の後に残すや砂煙パリをさして急ぎ行く...
―――同志よ固く結べ生死を共にせん―――いかなる迫害にもあくまで屈せずに―――われら若き兵士プロレタリアのそれは牢獄の散歩の時間だった独房の前で彼のトランクを小脇に抱えているむかしの友同志下司と彼の口笛に七年ぶりで出あったのは!彼は勇敢な、おとなしい、口笛の上手な少年だっただが夏の朝の澄明さに似たあわたゞしい生活が流れてから境遇と政治の過流が私たちを異った都市と都市との地下に埋めたそして今日――...
或所に孝太郎といふ人がありました。
(ふん、芸術家ってものは、獄中ですらきれ/″\ながら守りたてゝいる組織を、あまり勝手に外で、解散しすぎるぢゃないか。
春の銀鼠色が朝の黒樺を南からさしのばした腕のように一直線に引っつかんで行く凍った褐色の堀割が、白いドローキの地平を一面に埋める―――ダッタン海峡!ふいに一匹の迷い栗鼠が雪林から海氷の割れ目え転げ落ちるとたん、半分浮絵になった銅チョコレート色の靄の中から、だ、だ、ただーんと大砲を打っ発した峡瀬をはさんで、一つの流れと海面からふき出した一つの島がある土人は黒龍江を平和の河と呼び、サハリンを平和の岩と呼んだかつて南北の帝国主義の凝岩がいがみ合...
営舎の高窓ががた/\と揺れるばったのやうに塀の下にくつゝいてゐる俺達の上を風は横なぐりに吹き芝草は頬(ほゝ)を、背筋を、針のやうに刺す兵営の窓に往き来する黒い影と時どき営庭の燈(ひ)に反射する銃剣を見詰めながらおれは思ふ、斃(たふ)されたふたりの同志を同志よおれは君を知らない君の経歴も、兵営へもぐり込んで君が何をしたかも兵営の高塀と歩哨の銃剣とはお互の連絡を断ってしまったおれは君たちがお...
或所に一人のおどり子がありました。
或所に太郎といふ子供がありました。
高い/\一万尺あまりもあらうといふ山の上に私は生れたのでした、或日一人の金持らしい人が登ってまゐりまして私や私の仲間を見て「惜しいものだ、りっぱな紙に成るのに」といはれました。
古ぼけたぜんまいがぜいぜいと音を立てて軋(きし)るもう十二時になるのにあなたはまだ帰ってこないくすぶった電球の下で私はもう一度紙きれを拡げてみる―――八時までにはかならず帰る待っていてくださいT前の道路を行くヘッドライトが急に大きくぽっかりと障子にうつる私はぎっくりして寒い下着の襟をかき合わすあなたはもう帰ってこないあなたはセンイのオルグ朝の四時氷柱を踏んで私...
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。