ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 宮本百合子 短編(10分以内)

10分以内で読める宮本百合子の短編作品(3ページ目)

青空文庫で公開されている宮本百合子の作品の中で、おおよその読了目安時間が「10分以内」の短編271作品を、おすすめ人気順に表示しています。

(2,001〜4,000文字の作品を対象としています。読了時間は「400字/分」の読書スピードで計算した場合の目安です)
101〜150件 / 全271件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
今日家庭というものを考える私たちの心持は、おのずから多面複雑だと思う。
土曜・日曜でないので、食堂は寧ろがらあきであった。
文学的作品としての面から新聞小説を見れば、もとからそれに伴っていた種々の制約というものは大して変化していまいと思われる。
時候あたりの気味で、此の二三日又少し熱が出た。
オーストリイのウィーン市のはずれに公園のように美しい墓地がある。
私が、初めて瀧田哲太郎氏に会ったのは、西片町に在った元の中央公論社でであった。
ルネッサンスという時代が、理性の目ざめのときであるけれども、その半面にはまだどんなに智慧のくらさを曳いていたかということはオセロにもつよくあらわれている。
このお手紙をよんで、わたしもほんとに「待つ」というのはどういうことなのだろうと、お手紙に書かれているとおりの疑問を感じました。
近頃、またひとしきり恋愛論が盛になって来ている。
一人の作家の生涯を、そのひとの一生が終ったあとで回顧するときには、誰しもその作家の生きた時代や、その時代にかかわりあって行ったその人らしい生きかたの姿を、比較的はっきりつかみ出して、観察することも批評することも出来る。
作家が時代をどう感じ、どう意識してゆくかということは、文学の現実としてきわめて複雑なことだと思う。
大正五年頃、つまり私が最初に小説を発表した時代――ちょうど、久米正雄君や菊池君や芥川さんが『新思潮』からだんだん乗り出して行った時代で、文壇というものがまだハッキリ形を持っていた。
日本に、言葉の正しい由緒にしたがっての、アカデミア、アカデミズムというものが在るのだろうか。
去年の九月に、只一人の妹を失った事は、まことに私にとっては大打撃であって、今までに且つて経験した事のない悲しみと、厳かさを感じさせられた。
洋傘だけを置いて荷物を見にプラットフォームへ出ていた間に、児供づれの女が前の座席へ来た。
私は母からも又学課だけを教えて呉れる先生と云う人からも「妙な子」、「そだてにくいお子さん」と云われて居る。
漱石全集第十三巻のなかほどに「私の個人主義」という漱石の講演速記が収められている。
ジイドが彼の近著『ソヴェト旅行記』に対して受けた非難に抗して書いている「ローランその他への反撃」という文章は(十月・中央公論)悪意を底にひそめた感情の鋭さや、その感情を彼によって使い古されている切札である知力や統計の力やによって強固にしようと努力している姿において彼のこれまで書いたどの文章よりも悲惨である。
婦人作家が振わないと云うことがよく言われますね。
人類の歴史が、民族の移動やそれぞれの社会形成の過程に従って、各世紀に特徴的な風俗をもって今日まで来ていることは、誰にしろよく知っている。
この第二巻には、わたしとしてほんとうに思いがけない作品がおさめられた。
『集団行進』をいただき、大変に興味ふかく、得るところも多く拝見しました。
今日は心持の好い日だ。
雨傘をさし、爪革のかかった下駄をはいて、小さい本の包みをかかえながら、私は濡れた鋪道を歩いていた。
毎朝きまった時間に目を醒す。
都会の主婦も農村の主婦も、同じ女性であることに何のちがいがありましょう。
一、今年は珍しく豊年の秋ということで、粉ばかりの食卓にも一すじの明るさがあります。
此の間から、いろいろの職場で働いている若い人達の気持にふれる機会を持ちました。
この頃、折々ふっと感じて、その感じが重るにつれ次第に一つの疑問のようになって来ていることがある。
十一月号の『中央公論』に「杉垣」という短篇を書いた。
(前略)藤村がフランスにいた間に、十九世紀というものを世界的な感情で感得し、日本の十九世紀というものを描きたく思ったということ。
今まで、紅葉山人の全集をすっかり読んだ事がなかった。
今年の一月から半年ばかりの間、私は大変非人間的条件の下で生活することを余儀なくされた。
いろいろと材料が不足して来ている台所でも、今日の私たちは心持も体もいくらか潤う食事をこしらえてゆくことに骨おしみしてはいまい。
「あの事があってから、もう三ヵ月になる。
空を、はるばると見あげ、思う。
或る夕方、雄鳩が先に小屋へ入った。
日本にヒューマニズムのことが言われはじめたのは、この一二年来のことであり、主としてフランスの今日の文学を支配している活動的なヒューマニズムの影響を受けたものであった。
二ヵ月ばかり前の或る日、神田の大書店の新刊書台のあたりを歩いていたら、ふと「学生の生態」という本が眼に映った。
秋風が冷や冷やと身にしみる。
旧佐倉街道を横に切れると習志野に連る一帯の大雑木林だ。
わたしたちの時代には、学校がそこにあった関係から、お茶の水と呼んでいた附属高女の専攻科の方が見えて、雑誌に何かかくようにと云われた。
今消したばっかりの蝋燭の香りが高く室に満ちて居る。
初めてあなたのお書きになるものを読んだのは、昔、読売新聞にあなたが「二人の小さいヴァガボンド」という小説を発表なさったときであり、その頃私は女学校の上級生で、きわめて粗雑ながら子供の心理の輪廓などを教わっていた時分のことでした。
世間知らずで母親のわきの下からチラリチラリと限りなく広く又深いものの一部分をのぞいて赤くなって嬉しがったりおびえたりして居る私の様なものが、これから云う様な事を切り出すのはあんまり荷のかちすぎた又云おうと思う全部は必してつくせまいとは思いながら、まだ若い何でも自分の考えて居る事を信じて居易い時の私の心は、それを思ってひかえて居る事が出来ない。
レーク・Gへ行く前友達と二人で買った洋傘をさし、銀鼠の透綾の着物を着、私はAと二人で、谷中から、日暮里、西尾町から、西ケ原の方まで歩き廻った。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。