ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 太宰治 全作品

太宰治の全作品(5ページ目)

青空文庫で公開されている太宰治の全作品252篇を、おすすめ人気順で表示しています。

201〜250件 / 全252件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
明治三十五年、當時二十二歳の周樹人(後の世界的文豪、魯迅)が、日本國に於いて醫學を修め、以て疾病者の瀰漫せる彼の祖國を明るく再建せむとの理想に燃え、清國留學生として、横濱に着いた、といふところから書きはじめるつもりであります。
事態がたいへん複雑になっている。
宵越しの金は持たぬなどといふ例の江戸つ子氣質は、いまは國家のためにもゆゆしき罪惡で、なんとかして二、三千圓も貯金してお國の役に立ちたいと思ふものの、どういふわけかお金が殘らぬ。
「小説修業に就いて語れ。
東京は、いま、働く少女で一ぱいです。
長え長え昔噺、知らへがな。
魯迅の随筆に、「以前、私は情熱を傾けて支那の社会を攻撃した文章を書いた事がありましたけれども、それも、実は、やっぱりつまらないものでした。
きのうきょう、狂せむほどに苦しきこと起り、なすところなく額の油汗拭うてばかりいたのであるが、この苦しみをよそにして、いま、日本文学に就いての涼しげなる記述をしなければならない。
一九二五年に梅鉢工場という所でこしらえられたC五一型のその機関車は、同じ工場で同じころ製作された三等客車三輛(りょう)と、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輛ずつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨車三輛と、都合九つの箱に、ざっと二百名からの旅客と十万を越える通信とそれにまつわる幾多の胸痛む物語とを載せ、雨の日も風の日も午後の二時半になれば、ピストンをはためかせて上野から青森へ向けて走った。
杉野君は、洋画家である。
(上)御坂で苦慮のこと甲州御坂峠の頂上に在る茶店の二階を借りて、長篇小説すこしづつ書きすすめて、九月、十月、十一月、三つきめに、やつと、茶店のをばさん、娘さん、と世間話こだはらず語り合へるくらゐに、馴れた。
なんの随筆の十枚くらい書けないわけは無いのであるが、この作家は、もう、きょうで三日も沈吟をつづけ、書いてはしばらくして破り、また書いては暫くして破り、日本は今、紙類に不足している時ではあるし、こんなに破っては、もったいないと自分でも、はらはらしながらそれでも、つい破ってしまう。
東京の家は爆弾でこわされ、甲府市の妻の実家に移転したが、この家が、こんどは焼夷弾でまるやけになったので、私と妻と五歳の女児と二歳の男児と四人が、津軽の私の生れた家に行かざるを得なくなった。
南洋パラオ島の汽船會社に勤めてゐる從兄があります。
辰野隆先生の「仏蘭西文学の話」という本の中に次のような興味深い文章がある。
暑い時に、ふいと思い出すのは猿簑の中にある「夏の月」である。
一人の遊蕩の子を描写して在るゆえを以て、その小説を、デカダン小説と呼ぶのは、当るまいと思う。
正直言うと、私は、この雑誌(懸賞界)から原稿書くよう言いつけられて、多少、困ったのである。
こちら(津軽)へ来てから、昔の、小学校時代の友人が、ちょいちょい訪ねて来てくれる。
琉球、首里の城の大広間は朱の唐様の燭台にとりつけてある無数の五十匁掛の蝋燭がまばゆい程明るく燃えて昼の様にあかるかつた。
二日つづけて酒を呑んだのである。
ボオドレエルに就いて「ボオドレエルに就いて二三枚書く。
ことしの七夕は、例年になく心にしみた。
無事、大任を果しました。
なんにも書くな。
この津軽へ来たのは、八月。
誰も知ってはいないのですが、――と四十一歳の安井夫人は少し笑って物語る。
酒の追憶とは言っても、酒が追憶するという意味ではない。
昭和二十年の八月から約一年三箇月ほど、本州の北端の津軽の生家で、所謂疎開生活をしていたのであるが、そのあいだ私は、ほとんど家の中にばかりいて、旅行らしい旅行は、いちども、しなかった。
イサク、父アブラハムに語りて、父よ、と曰(い)ふ。
僕(二十六歳)は、女をひとり、殺した事があるんです。
せっかくおいで下さいましたのに、何もおかまい出来ず、お気の毒に存じます。
時代は少しも変らないと思う。
東京の三鷹の住居を爆弾でこわされたので、妻の里の甲府へ、一家は移住した。
君が大学を出てそれから故郷の仙台の部隊に入営したのは、あれは太平洋戦争のはじまった翌年、昭和十七年の春ではなかったかしら。
――こんな小説も、私は読みたい。
安心し給え、君の事を書くのではない。
ほんの一時ひそかに凝った事がある。
――愛ハ惜シミナク奪ウ。
その頃の私は、大作家になりたくて、大作家になるためには、たとえどのようなつらい修業でも、またどのような大きい犠牲でも、それを忍びおおせなくてはならぬと決心していた。
(はじめに、黄村先生が山椒魚に凝って大損をした話をお知らせしましょう。
どんな小説を読ませても、はじめの二三行をはしり読みしたばかりで、もうその小説の楽屋裏を見抜いてしまったかのように、鼻で笑って巻を閉じる傲岸不遜の男がいた。
これは、いま、大日本帝国の自存自衛のため、内地から遠く離れて、お働きになっている人たちに対して、お留守の事は全く御安心下さい、という朗報にもなりはせぬかと思って、愚かな作者が、どもりながら物語るささやかな一挿話である。
なんじら断食するとき、かの偽善者のごとく悲しき面容をすな。
花吹雪という言葉と同時に、思い出すのは勿来の関である。
祝言の夜ふけ、新郎と新婦が将来のことを語り合っていたら、部屋の襖(ふすま)のそとでさらさら音がした。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。