ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 寺田寅彦 全作品

寺田寅彦の全作品(6ページ目)

青空文庫で公開されている寺田寅彦の全作品285篇を、おすすめ人気順で表示しています。

251〜285件 / 全285件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
靴のかかと夏になったので去年の白靴を出して見ると、かかとのゴムがだいぶすり減っている。
私は自分の住み家の庭としてはむしろ何もない広い芝生を愛する。
西鶴の作品についてはつい近年までわずかな知識さえも持合せなかった。
一年に二度ずつ自分の関係している某研究所の研究成績発表講演会といったようなものが開かれる。
自然現象の科学的予報については、学者と世俗との間に意志の疎通を欠くため、往々に種々の物議を醸す事あり。
白熊の死探険船シビリアコフ号の北氷洋航海中に撮影されたエピソード映画の中に、一頭の白熊を射殺し、その子を生け捕る光景が記録されている。
亮(りょう)の一周忌が近くなった。
俳句の成立と必然性五七五の定型と、季題および切れ字の插入という制約によって規定された従来普通の意味での俳句あるいは発句のいわゆる歴史的の起原沿革については、たぶんそういう方面に詳しい専門家が別項で述べ尽くされることと思うから、ここで自分などが素人くさい蛇足を添える必要はないであろう。
「鉄塔」第一号所載木村房吉氏の「ほとけ」の中に、自分が先年「思想」に書いた言語の統計的研究方法(万華鏡所載)に関する論文のことが引き合いに出ていたので、これを機縁にして思いついた事を少し書いてみる。
Prof. Takematu Okada was born on August 17, 1874, In Husa of Tiba Prefecture, a sunny and peaceful riverside town of the Great Ton※, within forty kilometres of the Pacific coast. When attending the Imperial University of Tokyo as a student of the...
私は永い前から科学と芸術、あるいはむしろ科学者と芸術家との素質や仕事や方法に相互共通な点の多い事に深い興味を感じている。
ここでかりに「縞模様」と名づけたのは、空間的にある週期性をもって排列された肉眼に可視的な物質的形象を引っくるめた意味での periodic pattern の義である。
昼顔いくつぐらいの時であったかたしかには覚えぬが、自分が小さい時の事である。
ヴェニスからお寺の鳩(はと)に豆を買ってやることは日本に限ることと思っていましたがここのサンマルコのお寺の前でも同じことをやっています。
現代では書籍というものは見ようによっては一つの商品である。
私は今の世の人間が自覚的あるいはむしろ多くは無自覚的に感ずるいろいろの不幸や不安の原因のかなり大きな部分が、「新聞」というものの存在と直接関係をもっているように思う。
幼時の記憶の闇の中に、ところどころぽうっと明るく照らし出されて、たとえば映画の一断片のように、そこだけはきわめてはっきりしていながら、その前後が全く消えてしまった、そういう部分がいくつか保存されて残っている。
幼少のころ、高知の城下から東に五六里離れた親類の何かの饗宴[#「饗宴」は底本では「餐宴」]に招かれ、泊まりがけの訪問に出かけたことが幾度かある。
蜂私の宅の庭は、わりに背の高い四つ目垣で、東西の二つの部分に仕切られている。
にんじん「にんじん」は忙しい時にちょっと一ぺん見ただけで印象の記憶も散漫であるが、とにかく近ごろ見たうちではやはり相当おもしろい映画の一つであると思われた。
子供の時分から「丸善」という名前は一種特別な余韻をもって自分の耳に響いたものである。
古い昔から日本民族に固有な、五と七との音数律による詩形の一系統がある。
去年の春から油絵の稽古を始めた。
言語の不思議は早くから自分の頭の中にかなり根深い疑問の種を植え付けていたもののようである。
今の住宅を建てる時に、どうか天井にねずみの入り込まないようにしてもらいたいという事を特に請負人に頼んでおいた。
商船テナシティこのジュリアン・デュヴィヴィエの映画は近ごろ見たうちでは最もよいと思ったものの一つである。
日比谷から鶴見へ夏のある朝築地まで用があって電車で出掛けた。
四月の始めに山本鼎氏著「油絵のスケッチ」という本を読んで急に自分も油絵がやってみたくなった。
シャンハイ四月一日朝のうちには緑色をしていた海がだんだんに黄みを帯びて来ておしまいにはまっ黄色くなってしまった。
緒言映画はその制作使用の目的によっていろいろに分類される。
レーリー家の祖先は一六六〇年頃エセックス(Essex)州のモルドン(Maldon)附近に若干の水車を所有して粉磨業を営んでいた。
「バード南極探険」は近ごろ見た映画の内でおもしろいものの一つであった。
給仕人は電気今春米国モンタナの工科大学で卒業生のために祝宴を開いた時、ボーイの代りに電気を使って御馳走した。
連句の独自性日本アジア協会学報第二集第三巻にエー・ネヴィル・ホワイマント氏の「日本語および国民の南洋起原説」という論文が出ている。
はしがきこれからしばらく続けて筆を執ろうとする随筆断片の一集団に前もって総括的な題をつけようとすると存外むつかしい。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。