ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 泉鏡花 全作品

泉鏡花の全作品

青空文庫で公開されている泉鏡花の全作品199篇を、おすすめ人気順で表示しています。

1〜50件 / 全199件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
上実は好奇心のゆえに、しかれども予は予が画師たるを利器として、ともかくも口実を設けつつ、予と兄弟もただならざる医学士高峰をしいて、某の日東京府下の一病院において、渠(かれ)が刀を下すべき、貴船伯爵夫人の手術をば予をして見せしむることを余儀なくしたり。
「参謀本部編纂の地図をまた繰開いて見るでもなかろう、と思ったけれども、余りの道じゃから、手を触るさえ暑くるしい、旅の法衣の袖をかかげて、表紙を附けた折本になってるのを引張り出した。
場所越前国大野郡鹿見村琴弾谷時現代。
向うの小沢に蛇が立って、八幡長者の、おと娘、よくも立ったり、巧んだり。
鯛、比目魚素顔に口紅で美いから、その色に紛うけれども、可愛い音は、唇が鳴るのではない。
宮重大根のふとしく立てし宮柱は、ふろふきの熱田の神のみそなわす、七里のわたし浪ゆたかにして、来往の渡船難なく桑名につきたる悦びのあまり……と口誦むように独言の、膝栗毛五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。
媒妁人先づいふめでたしと、舅姑(きうこ)またいふめでたしと、親類等皆いふめでたしと、知己朋友皆いふめでたしと、渠等は欣々然として新夫婦の婚姻を祝す、婚礼果してめでたきか。
[#ページの左右中央]躑躅か丘鎮守の社かくれあそびおう魔が時大沼五位鷺九ツ谺渡船ふるさと千呪陀羅尼[#改ページ]躑躅か丘日は午なり。
「こう爺(じい)さん、おめえどこだ」と職人体の壮佼は、そのかたわらなる車夫の老人に向かいて問い懸けたり。
玲瓏(れいろう)、明透、その文、その質、名玉山海を照らせる君よ。
千駄木の森の夏ぞ晝(ひる)も暗き。
「…………」山には木樵唄、水には船唄、駅路には馬子の唄、渠等はこれを以て心を慰め、労を休め、我が身を忘れて屈託なくその業に服するので、恰(あたか)も時計が動く毎にセコンドが鳴るようなものであろう。
朱鷺船濡色を含んだ曙(あけぼの)の霞(かすみ)の中から、姿も振もしつとりとした婦を肩に、片手を引担ぐやうにして、一人の青年がとぼ/\と顕はれた。
越中高岡より倶利伽羅下の建場なる石動まで、四里八町が間を定時発の乗り合い馬車あり。
「小使、小ウ使。
篠蟹檜木笠銀貨入手に手露地の細路柳に銀の舞扇河童御殿栄螺と蛤おなじく妻横槊賦詩羆の筒袖縁日がえりサの字千鳥梅ヶ枝の手水鉢口紅一重桜伐木丁々空蝉彩ある雲鴛鴦生理学教室美挙怨霊比羅一口か一挺か艸冠河岸の浦島頭を釘露霜彗星綺麗な花振向く処をあわせかがみ振袖[#改ページ]篠蟹「お客に舐(な)めさせるんだとよ。
雨を含んだ風がさっと吹いて、磯(いそ)の香が満ちている――今日は二時頃から、ずッぷりと、一降り降ったあとだから、この雲の累った空合では、季節で蒸暑かりそうな処を、身に沁(し)みるほどに薄寒い。
場所美濃、三河の国境。
急病系図一寸手懸宵にちらり妖怪沙汰乱れ髪籠の囮幻影破廂夫婦喧嘩みるめ、かぐはな無理強迫走馬燈血の痕火に入る虫※(もが)呀!同士討虐殺二重の壁赤城様――得三様旭[#改ページ]急病雲の峰は崩れて遠山の麓に靄(もや)薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜(あかね)に染みて、遠近の森の梢(こずえ)に並ぶ夥多寺院の甍(いらか)は眩(まばゆ)く輝きぬ。
六六館に開かるる婦人慈善会に臨まんとして、在原伯の夫人貞子の方は、麻布市兵衛町の館を二頭立の馬車にて乗出だせり。
麹町九段――中坂は、武蔵鐙、江戸砂子、惣鹿子等によれば、いや、そんな事はどうでもいい。
人から受けた印象と云うことに就いて先ず思い出すのは、幼い時分の軟らかな目に刻み付けられた様々な人々である。
「ああ、奥さん、」と言った自分の声に、ふと目が覚めると……室内は真暗で黒白が分らぬ。
[#ページの左右中央]紅茶会三両二分通う神紀の国屋段階子手鞠の友湯帰り描ける幻朝参詣言語道断下かた狂犬源兵衛半札の円輔犬張子胸騒鶯白木の箱灰神楽星[#改丁]紅茶会「紅茶の御馳走だ、君、寄宿舎の中だから何にもない、砂糖は各々適宜に入れることにしよう。
「浪花江の片葉の蘆(あし)の結ぼれかかり――よいやさ。
「自分も実は白状をしようと思ったです。
先刻は、小さな女中の案内で、雨の晴間を宿の畑へ、家内と葱を抜きに行った。
[#ページの左右中央]みつぎもの裏関所丁か半か室咲日金颪神妙候御曹子黒影白気梅柳[#改ページ]みつぎもの伊豆のヒガネ山は日金と書いて、三島峠、弦巻山、十国峠と峰を重ね、翠(みどり)の雲は深からねど、冬は満山の枯尾花、虚空に立ったる猪(いのしし)見るよう、蓑毛を乱して聳(そび)えたり。
「これは槙(まき)さん入らっしゃい。
汽車は寂しかつた。
明治十二三年頃の出版だと思ふ――澤村田之助曙双紙と云(い)ふ合卷ものの、淡彩の口繪に、黒縮緬の羽織を撫肩に引つ掛けて、出の衣裝の褄(つま)を取つた、座敷がへりらしい、微醉の婀娜(あだ)なのが、俥(くるま)の傍に彳(たゝ)ずんで、春たけなはに、夕景色。
拜啓三十日夜、相州酒匂松濤園に一泊、間近に富士を望み松原に寄する夕波の趣佳し。
「蟹(かに)です、あのすくすくと刺のある。
雨霽の梅雨空、曇つてはゐるが大分蒸し暑い。
愉快いな、愉快いな、お天気が悪くって外へ出て遊べなくっても可いや、笠(かさ)を着て、蓑(みの)を着て、雨の降るなかをびしょびしょ濡れながら、橋の上を渡って行くのは猪(いのしし)だ。
同じことを、東京では世界一、地方では日本一と誇る。
小石川白山のあたりに家がある。
「さて何うも一方ならぬ御厚情に預り、少からぬ御苦労を掛けました。
會(くわい)の名は――會費が九圓九十九錢なるに起因する。
はじめ、目に着いたのは――ちと申兼ねるが、――とにかく、緋縮緬であった。
これは喜多八の旅の覺書である――今年三月の半ばより、東京市中穩(おだや)かならず、天然痘流行につき、其方此方から注意をされて、身體髮膚これを父母にうけたり敢て損ひ毀らざるを、と其(そ)の父母は扨(さ)て在さねども、……生命は惜しし、痘痕は恐し、臆病未練の孝行息子。
きのふは仲秋十五夜で、無事平安な例年にもめづらしい、一天澄渡つた明月であつた。
若いのと、少し年の上なると……この二人の婦人は、民也のためには宿世からの縁と見える。
山吹の花の、わけて白く咲きたる、小雨の葉の色も、ゆあみしたる美しき女の、眉あおき風情に似ずやとて、――時現代。
孰(いづ)れが前に出来たか、穿鑿(せんさく)に及ばぬが、怪力の盲人の物語りが二ツある。
[#ページの左右中央]――心中見た見た、並木の下でしかも皓歯と前髪で――[#改ページ]北国金沢は、元禄に北枝、牧童などがあって、俳諧に縁が浅くない。
[#ページの左右中央]表紙の画の撫子に取添えたる清書草紙、まだ手習児の作なりとて拙きをすてたまわずこのぬしとある処に、御名を記させたまえとこそ。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。