ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 長谷川時雨 全作品

長谷川時雨の全作品(2ページ目)

青空文庫で公開されている長谷川時雨の全作品87篇を、おすすめ人気順で表示しています。

51〜87件 / 全87件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
柳里恭の「郭子儀」の對幅が、いつのころかわたくしの生家にあつた。
義理人情の美風といふものも歌舞伎芝居の二番目ものなどで見る親分子分の關係などでは、歪んだ――撓(た)めた窮屈なもので、無條件では好いものだといひかねる。
金持ちになれる真理となれない真理――転がりこんで来た金玉を、これは正当な所得ではございませんとかえして貧乏する。
青葉の影を「柳の虫」の呼び声が、細く長く、いきな節に流れてゆく。
日蓮聖人の消息文の中から、尼御前たちに對(あた)へられた書簡を拾つてゆくと、安産の護符をおくられたり、生れた子に命名したりしてゐて、哲人日蓮、大詩人日蓮の風貌躍如として、六百六十餘年の世をへだてた今日、親しく語りかけられる心地がする。
霜月はじめの、朝の日影がほがらかにさしている。
らいてうさま、このほどお体は如何で御座いますか。
私は今朝の目覚めに戸の透間からさす朝の光りを眺めて、早く鶯(うぐいす)が夢をゆすりに訪れて来てくれるようになればよいと春暁の心地よさを思った。
一族の石塔五十幾基をもった、朝散太夫藤木氏の末裔チンコッきりおじさんは、三人の兄弟であったが、揃いもそろった幕末お旗本ならずものの見本で、仲兄は切腹、上の兄は他から帰ってきたところを、襖(ふすま)のかげから跳り出た父親が手にかけたのだった。
八月の暑い午後、九歳のあんぽんたんは古帳面屋のおきんちゃんに連れられて、附木店のおきんちゃんの叔母さんの家へいった。
泰平三百年の徳川幕府の時代ほど、義理人情というものを道徳の第一においたことはない。
勝川のおばさんという名がアンポンタンに記憶された。
源泉小学校は大伝馬町の裏にあって、格子戸がはまった普通の家造りで、上って玄関、横に二階をもった座敷と台所。
一応はじめに町の構成を説いておく。
芦寿賀さんは、向う両国の青柳といった有名な料亭の女将でもあった。
古屋島という名は昔の武者にでもありそうだし、明治維新後の顕官の姓名にもありそうだが、七兵衛さんというと大変心安だてにきこえる。
――老母よりの書信――鼠小僧の家は、神田和泉町ではなく、日本橋区和泉町、人形町通り左側大通りが和泉町で、その手前の小路が三光新道、向側――人形町通りを中にはさんで右側大通りが堺町、及がくや新道、水天宮は明治七、八年から芝三田辺より来られ候。
木魚の顔の老爺さんが、あの額の上に丁字髷をのせて、短い体に黒ちりめんの羽織を着て、大小をさしていた姿も滑稽であったろうが、そういうまた老妻さんも美事な出来栄の人物だった。
あんぽんたんとよばれた少女のおぼつかない記憶にすぎないが、時が、明治十六年ごろから多く廿年代のことであり、偶然にも童女の周囲が、旧江戸の残存者層であって、新文明の進展がおくれがちであったことなど、幾分記録されてよいものであったためか、先輩の推賞を得た拙著『旧聞日本橋』の稿を、ここにつづけることをよろこびといたします。
アンポンタンはぼんやりと人の顔を眺める癖があったので、「いやだねおやっちゃん、私の顔に出車でも通るのかね。
花火といふ遊びは、金を飛散させてしまふところに多分の快味があるのだから、經濟の豐なほど豪宕壯觀なわけだ。
――老母のところから、次のような覚書をくれたので、「大丸」のことはもっと後にゆっくりと書くつもりだったが、折角の志ゆえそのまま記すことにした。
神田のクリスチャンの伯母さんの家の家風が、あんぽんたんを甚くよろこばせた。
鼠小僧の住んでいた、三光新道のクダリに、三光稲荷のあったことを書きおとした。
大正五年の三月二日、あたしは神田淡路町の江木家の古風な黒い門をくぐっていた。
堀留――現今では堀留町となっているが、日本橋区内の、人形町通りの、大伝馬町二丁目後の、横にはいった一角が堀留で、小網町河岸の方からの堀留なのか、近い小舟町にゆかりがあるのか、子供だったわたしに地の理はよく分らなかったが、あの辺一帯を杉の森とあたしたちは呼んでいた。
角の荒物屋が佐野吾八さんの代にならないずっと前――私たちまだ宇宙にブヨブヨ魂が漂っていた時代――そこは八人芸の○○斎という名人がいたのだそうで、上げ板を叩(たた)いて「番頭さん熱いよ」とうめ湯をたのんだり、小唄をうたったりすると、どうしても洗湯の隣りに住んでる気がしたり、赤児が生れる泣声に驚かされたりしたと祖母がはなしてくれた。
若い女が、キャッと声を立てて、バタバタと、草履を蹴とばして、楽屋の入口の間へ駈(か)けこんだが、身を縮めて壁にくっついていると、「どうしたんだ、見っともねえ。
夏の朝、水をたっぷりつかって、ざぶざぶと浴衣をあらう気軽さ。
それは、華やかな日がさして、瞞(だま)されたような暖かい日だった。
大正六年三月九日朝の都下の新聞紙は筆を揃(そろ)えて、芳川鎌子事件と呼ばれたことの真相を、いち早く報道し、精細をきわめた記事が各新聞の社会面を埋めつくした。
お星さまの出ていた晩か、それとも雨のふる夜だったか、あとで聞いても誰も覚えていないというから、まあ、あたりまえの、暗い晩だったのであろう。
秋にさそわれて散る木の葉は、いつとてかぎりないほど多い。
「そりゃお妾(めかけ)のすることじゃないや、みんな本妻のすることだ。
木橋の相生橋に潮がさしてくると、座敷ごと浮きあがって見えて、この家だけが、新佃島全体ででもあるような感じに、庭の芝草までが青んで生々してくる、大川口の水ぎわに近い家の初夏だった。
赤と黄と、緑青が、白を溶いた絵の具皿のなかで、流れあって、虹のように見えたり、彩雲のように混じたりするのを、「あら、これ――」絵の具皿を持っていた娘は呼んだ。
人一代の伝を委しく残そうとすれば誰人を伝しても一部の小冊は得られよう。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。