ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 岡本綺堂 中編(60分以内)

60分以内で読める岡本綺堂の中編作品

青空文庫で公開されている岡本綺堂の作品の中で、おおよその読了目安時間が「60分以内」の中編99作品を、おすすめ人気順に表示しています。

(12,001〜24,000文字の作品を対象としています。読了時間は「400字/分」の読書スピードで計算した場合の目安です)
1〜50件 / 全99件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
主人の「開会の辞」が終った後、第一の男は語る。
(伊豆の修禅寺に頼家の面というあり。
わたしの叔父は江戸の末期に生まれたので、その時代に最も多く行なわれた化け物屋敷の不入の間や、嫉み深い女の生霊や、執念深い男の死霊や、そうしたたぐいの陰惨な幽怪な伝説をたくさんに知っていた。
「わたくしはこの温泉へ三十七年つづけて参ります。
登場人物青山播磨用人柴田十太夫奴權次權六青山の腰元お菊お仙澁川の後室眞弓放駒四郎兵衞並木の長吉橋場の仁助聖天の萬藏田町の彌作ほかに若党陸尺茶屋の娘など第一場麹町、山王下。
半七老人は或るとき彼のむかしの身分について詳しい話をしてくれた。
登場人物――重兵衛。
登場人物佐々木四郎高綱その娘薄衣佐々木小太郎定重馬飼子之介その姉おみの高野の僧智山鹿島與甲賀六郎侍女小萬佐々木の家來など。
登場人物能因法師藤原節信能因の弟子良因花園少將少將の奧園生伏柴の加賀陰陽師阿部正親[#改ページ]藤原時代。
明治時代の劇を研究する人々の参考にもなろうかと思って、左の演劇年表を作ってみた。
登場人物官女玉虫その妹玉琴那須与五郎宗春旅僧雨月官女呉羽の局同綾の局浜の女房おしお那須の家来弥藤二ほかに那須の家来。
登場人物俳諧師鬼貫路通鬼貫の娘お妙左官の女房お留[#改ページ]元祿の末年、師走の雪ふる夕暮。
Y君は語る。
わたしはこれから邦原君の話を紹介したい。
わたしはさきに「山椒の魚」という短い探偵物語を紹介した。
これも例の半七老人の話である。
登場人物近松半二竹本染太夫鶴澤吉治竹本座の手代庄吉祇園町の娘お作女中おきよ醫者供の男天明三年、二月下旬の午後。
慶応二年の夏は不順の陽気で、綿ぬきという四月にも綿衣をかさねてふるえている始末であったが、六月になってもとかく冷え勝ちで、五月雨の降り残りが此の月にまでこぼれ出して、煙のような細雨が毎日しとしとと降りつづいた。
六月末の新聞にこんな記事が発見された。
寛延二己巳年の二月から三月にかけて、大坂は千日前に二つの首が獄門に梟(か)けられた。
芝、田町の鋳掛屋庄五郎が川崎の厄除大師へ参詣すると云って家を出たのは、元治元年三月二十一日の暁方であった。
人びとの話が代るがわるにここまで進んで来た時に、玄関の書生が「速達でございます。
本日ゆず湯というビラを見ながら、わたしは急に春に近づいたような気分になって、いつもの湯屋の格子をくぐると、出あいがしらに建具屋のおじいさんが濡れ手拭で額をふきながら出て来た。
八月はじめの朝、わたしが赤坂へたずねてゆくと、半七老人は縁側に薄縁をしいて、新聞を読んでいた。
K君はこの座中で第一の年長者であるだけに、江戸時代の怪異談をたくさんに知っていて、それからそれへと立て続けに五、六題の講話があった。
「やあ、あなたも……。
文政四年の四月は相州江の島弁財天の開帳で、島は勿論、藤沢から片瀬にかよう路々もおびただしい繁昌を見せていた。
大田蜀山人の「壬戌(じんじゅつ)紀行」に木曾街道の奈良井の宿のありさまを叙して「奈良井の駅舎を見わたせば梅、桜、彼岸ざくら、李(すもも)の花、枝をまじえて、春のなかばの心地せらる。
江戸っ子は他国の土を踏まないのを一種の誇りとしているので、大体に旅嫌いであるが、半七老人もやはりその一人で、若い時からよんどころない場合のほかには、めったに旅をしたことが無いそうである。
「あなたはお芝居が好きだから、河内山の狂言を御存知でしょう。
久し振りで半七老人に逢うと、それがまた病みつきになって、わたしはむやみに老人の話が聴きたくなった。
明治廿五年の春ごろの新聞をみたことのある人たちは記憶しているであろう。
「いつかは弁天娘のお話をしましたから、きょうは鬼むすめのお話をしましょうか」と、半七老人は云った。
「今ではすっかり埋められてしまって跡方も残っていませんが、ここが昔の帯取りの池というんですよ。
「安政三年……十一月の十六日と覚えています。
これはM君の話である。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。