ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 島崎藤村 全作品

島崎藤村の全作品

青空文庫で公開されている島崎藤村の全作品52篇を、おすすめ人気順で表示しています。

1〜50件 / 全52件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
この書の世に出づるにいたりたるは、函館にある秦慶治氏、及び信濃にある神津猛氏のたまものなり。
序の章木曾路はすべて山の中である。
こゝろなきうたのしらべはひとふさのぶだうのごとしなさけあるてにもつまれてあたゝかきさけとなるらむぶだうだなふかくかゝれるむらさきのそれにあらねどこゝろあるひとのなさけにかげにおくふさのみつよつそはうたのわかきゆゑなりあぢはひもいろもあさくておほかたはかみてすつべきうたゝねのゆめのそらごと秋の思秋秋は来ぬ秋は来ぬ一葉は花は露ありて...
敬愛する吉村さん――樹さん――私は今、序にかえて君に宛てた一文をこの書のはじめに記すにつけても、矢張呼び慣れたように君の親しい名を呼びたい。
[#ページの左右中央]序の章[#改ページ]「岸本君――僕は僕の近来の生活と思想の断片を君に書いて送ろうと思う。
自若菜集、一葉舟、夏草、落梅集の四卷をまとめて合本の詩集をつくりし時に遂に、新しき詩歌の時は來りぬ。
六十歳を迎へて年若い時分には、私は何事につけても深く/\と入つて行くことを心掛け、また、それを歡びとした。
橋本の家の台所では昼飯の仕度に忙しかった。
「冬」が訪ねて来た。
子供らは古い時計のかかった茶の間に集まって、そこにある柱のそばへ各自の背丈を比べに行った。
第八章「もう半蔵も王滝から帰りそうなものだぞ。
「柿田さん、なんでもかんでも貴方に被入しつて頂くやうに、私が行つて院長さんに御願ひして来て進げる――左様言つて、引受けて来たんですよ。
此節私はよく行く小さな洋食屋がある。
めずらしいものが降った。
「幸福」がいろいろな家へ訪ねて行きました。
飯島夫人――栄子は一切の事を放擲する思をした後で、子供を東京の家の方に残し、年をとつた女中のお鶴一人連れて、漸く目的とする療養地に着いた。
お三輪が東京の方にいる伜(せがれ)の新七からの便りを受取って、浦和の町からちょっと上京しようと思い立つ頃は、震災後満一年にあたる九月一日がまためぐって来た頃であった。
はしがきわたしが皆さんのようなかたとおなじみになったのは、以前に三冊の少年の読本を書いた時からでした。
「歌留多」の函「歌留多」のなかに折りたたみで入っていたパンフレット[#改ページ]このいろはがるた長いこと私は民話を書くことを思ひ立つて、未だにそれを果さずにゐますが、このいろはがるたもそんな心持から作つて見ました。
第一章円山応挙が長崎の港を描いたころの南蛮船、もしくはオランダ船なるものは、風の力によって遠洋を渡って来る三本マストの帆船であったらしい。
時計屋へ直しに遣つてあつた八角形の柱時計が復た部屋の柱の上に掛つて、元のやうに音がし出した。
……………………………………………………………………………………………………………………………………………私は今、ある試みを思ひ立つて居る。
第八章母刀自の枕屏風にいやしきもたかきもなべて夢の世をうら安くこそ過ぐべかりけれ花紅葉あはれと見つつはるあきを心のどけくたちかさねませおやのよもわがよも老をさそへども待たるるものは春にぞありける新しく造った小屏風がある。
古人の言葉に、「おふくは、鼻の低いかはりに、瞼が高うて、好いをなごじやの、なんのかのとて、いつかいお世話でござんす。
「比佐さんも好いけれど、アスが太過ぎる……」仙台名影町の吉田屋という旅人宿兼下宿の奥二階で、そこからある学校へ通っている年の若い教師の客をつかまえて、頬辺の紅い宿の娘がそんなことを言って笑った。
学校の往還に――すべての物が白雪に掩はれて居る中で――日の映つた石垣の間などに春待顔な雑草を見つけることは、私の楽しみに成つて来た。
神坂も今は秋の収穫でいそがしくもまた楽しい時と思います。
過日、わたしはもののはじに、ことしの夏のことを書き添えるつもりで、思わずいろいろなことを書き、親戚から送って貰った桃の葉で僅かに汗疹を凌いだこと、遅くまで戸も閉められない眠りがたい夜の多かったこと、覚えて置こうと思うこともかなり多いと書いて見た。
毎日よく降つた。
榎木の実皆さんは榎木の実を拾ったことがありますか。
近頃出した『千曲川のスケツチ』は装釘としては、宜い案です。
水彩畫家B君は歐米を漫遊して歸つた後、故郷の根津村に畫室を新築した。
にはかに思ひ立つて伊香保まで出掛けた。
佛蘭西の旅に行く時、私は鞄の中に芭蕉全集を納れて持つて行つた。
十四、五になる大概の家の娘がそうであるように、袖子もその年頃になってみたら、人形のことなぞは次第に忘れたようになった。
北村透谷君の事に就ては、これまでに折がある毎に少しずつ自分の意見を発表してあるから、私の見た北村君というものの大体の輪廓は、已(すで)に世に紹介した積りである。
近頃相川の怠ることは会社内でも評判に成っている。
ふと大塚さんは眼が覚めた。
汽車は大仁へ着いた。
船島崎藤村山本さん――支那(しな)の方に居る友人の間には、調戯(からかい)半分に、しかし悪い意味で無く「頭の禿(は)げた坊ちゃん」として知られていた――この人は帰朝して間もなく郷里(くに)から妹が上京するという手紙を受取ったので、神田(かんだ)の旅舎(やどや)で待受けていた。
四人もある私の子供の中で、亡くなった母さんを覚えているものは一人もない。
藁草履(わらぞうり)島崎藤村長野県北佐久郡岩村田町大字金(かね)の手(て)の角にある石が旅人に教えて言うには、これより南、甲州街道。
懐古園の城門に近く、桑畠の石垣の側で、桜井先生は正木大尉に逢った。
芽生島崎藤村浅間の麓(ふもと)へも春が近づいた。
おげんはぐっすり寝て、朝の四時頃には自分の娘や小さな甥(おい)なぞの側に眼をさました。
今でこそ私もこんなに肥ってはおりますものの、その時分は瘠(やせ)ぎすな小作りな女でした。
私の子供が初めて小學校へ通ふやうに成つた其翌日から、私は斯の手紙を書き始めます。
はしがき父さんが遠い外國の方から歸(かへ)つた時、太郎や次郎への土産話にと思ひまして、いろ/\な旅のお話をまとめたのが、父さんの『幼きものに』でした。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。