ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 岸田国士 全作品

岸田国士の全作品(13ページ目)

青空文庫で公開されている岸田国士の全作品639篇を、おすすめ人気順で表示しています。

601〜639件 / 全639件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
[#ページの左右中央]人物保根もえ子野見丸地くみ美奈子[#改ページ]第一場保根の家――八畳の座敷――机が二つ部屋の両隅に並んでゐる。
人物朋子譲恒子家政婦時六月の午後所洋風の客間を兼ねた書斎[#改ページ]朋子が割烹着を脱ぎながら、慌ただしくはひつて来る。
人物押川進三十妻なる子二十四持山六郎三十二妻なぞえ二十五陽々軒女将三十五摺沢六十紙屋二十五印刷屋十八製本屋四十五彦十六場所東京の裏街の二階家。
今更回顧談でもないが、今度「現代演劇論」といふ本を出したあとで、僕は、なんだかこれで一と役すましたといふ気がふとしたことは事実である。
時昭和十四年初夏より同年の晩秋にかけて処関東地方の小さな町人志岐行二十五ふく二十行一の妹きぬ四十五行一の母大坪参弐二十四大五六十参弐の父飯田虎松四十二町長代理角崎九蔵三十八在郷軍人分会長北野守男四十五国民学校々長上島通二十五農事試験場技手結城正敏四十二予備陸軍少佐小菅三郎二十五郵便局員柏原茂二十九青...
「文化」は国土と歴史との所産であります。
榊卯一郎新案炊事手袋製造業同とま子その妻今田末子親戚の女津幡直医師乙竹外雄外交員きぬ女中三木小僧松原延蔵医師[#改ページ]榊卯一郎の住宅兼工場。
熊川忠範の名前は、今や、全村はおろか、県下に知れ渡らうとしてゐる、といつても言ひ過ぎではない。
書かれた言葉と語られる言葉われわれ日本人は、子供の時分から、文字を眼で読むといふ努力をあまりに強ひられた結果、「口から耳へ」伝へられる言葉の効果に対しては、余程鈍感になつてゐるやうである。
主なる人物笠原平造四十六才妻たけ子四十二才長男政二十三才娘富子二十才次男圭次八才北野良作四十五才安田某二十六才此の「物語」は、特別の指定以外、どの部分を画面で表し、どの部分を字幕で、また、どの部分を「説明」で補はうとも、それは監督の自由である。
「文化」といふ言葉の意味から説明していきませう。
大里貢同牧子高尾より江西原敏夫東京近郊である。
舞台は全体を通じ黒無地の幕を背景とし、人物の動きを規定する最小限の小道具を暗示的に配置する。
人物(画面に現はれる順)春日珠枝更子の弟子天城更子映画女優老婢よし武部日の出新報記者横川更子のパトロン嬉野弁護士三堂微々漫画家加治わたる同右中根六遍同右新聞記者A同B同C運転手監督高見「トオケウトオキイ」支配人社員女優A男優B女優C女優D家庭倶楽部記者客A┐...
亮太郎あや子その他無言の人物数人[#改ページ]第一場山間の小駅――待合室真夏の払暁。
医院医師どうも不思議だねえ。
近代劇とはこの名称は元来、あまりはつきりしない名称で、恐らく「近代」といふ言葉は、moderne の訳に相違なく、してみると、普通使はれてゐる「新時代」といふ意味もあると同時に、歴史上の「近世」を指すことにもなるのである。
東京の近郊――雑木林を背にしたヴイラのテラス老婦人収アンリエツト弘秋の午後――[#改ページ]長椅子が二つ、その一方に老婦人、もう一方に青年が倚りかかつてゐる。
矜りとは自ら恃(たの)むところがあることであります。
沢一寿悦子その長女愛子その次女奥井らく家政婦桃枝その子神谷則武輸入商田所理吉船員、悦子等の亡兄の友人東京――昭和年代[#改ページ]某カトリツク療養院の事務長、元副領事、沢一寿(五十五歳)の住居。
浜野計蔵の家の応接間。
昭和十六年の一月、即ちまる二年前、私はラジオを通じて「国防と文化」といふ題の講演をしました。
牛山よねホテルの女将同とみよねの養女藤木さと真壁の妾石倉やす仏蘭西人の妾真壁S商会出張所旧主任三谷S商会出張所新主任三谷夫人鵜瀞(うのとろ)S商会社員島内同金田金田洋行主岡写真師納富剣道教師ロオラ別居せる真壁の妻その他、ボーイ、車夫、水夫、女等仏領印度支那のある港九月の末――雨期に...
[#ページの左右中央]愛するものよ、おんみもしわれを裏切りてわれこれをゆるさんとおもへど、その力なきとき、おんみその力をわれに与へうるや――ある時代の悲喜劇から[#改ページ]内海達郎は、近頃あまり経験したことのない胸騒ぎを感じた。
時千九百××年の夏より秋にかけて処仏蘭西人物白川留雄ルイーズ・モオプレ手塚房子手塚正知ポオレットマルセルルイーズの下女手塚の下女ホテルの女中無言役――老婦人、若い男二人、労働者風の男女。
浅間山の麓萱の密生した広漠たる原野の中に、白樺、落葉松などの疎林が点在し、土地を区劃するための道路が、焼石の地肌をみせて縦横に延びてゐる。
人は自分で自分をどうすることもできないことがあります。
第一話海底の美しい景観のなかに、若い海女が一人、自由奔放な姿で現れる。
これは雑誌「悲劇喜劇」が、現在の演劇に対する種々の質問を読者から蒐め、同誌編集部がそれを要約して提出した問題に対して感想を述べたものである。
演劇の芸術的純化演劇は最も低級な芸術であるといふ言葉には、一面の真理があります。
昭和二十五年秋、いわゆる「演劇の立体化運動」のために文壇、劇壇の有志数十名により「雲の会」が作られ、その活動の一つとして翌年五月、月刊雑誌「演劇」が創刊された。
原始の面影をそのまゝ伝へたやうなところと、近代の文明が到りついたところとを、あらゆる点で混ぜ合せた、ある時代の、ある地方の漁村である。
時昭和二十二年、春から夏にかけて処東京の都心に遠い某区ならびに沼津海岸人速水桃子六十九速水女塾旧塾長同秀策七十二その夫、元代議士同思文二十六その息子八坂登志子三十五その娘、元満洲国官吏八坂直光の妻、新塾長相馬佐四十元ハルビン・オリエンタル・ホテル支配人平栗高民五十五女塾の幹事木原基四十六教頭、公民の教師...
旅行前記今度文芸春秋社が私に北支戦線を見学する機会を与へてくれたことを何よりもうれしく思ふ。
前記この記録は昨年九月から十月にかけて、いはゆる「従軍作家」の一人として中支戦線のところどころを視察した結果、生れたものであるが、もともとこの種のノートを発表することによつてわれわれの任が果されたとは毛頭考へてゐない。
冬を待つ山河もう、その年の秋も暮れようとしていた。
彼を待つもの長い戦争をはさんで、まる七年目に、京野等志は、変りはてた祖国の土を踏み、漠然と父母兄弟がそのまゝ以前のところに住んでいるなら、という期待だけで、自然に東京へ向つて二昼夜の汽車の旅をつづけて来たのである。
まへがき「荒天吉日」とは、別にたしかな出典のある言葉ではなく、ふと思ひついて、こんな標題にしたのである。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。