ブンゴウサーチ
児童書版
TOP 宮本百合子 短編(5分以内)

5分以内で読める宮本百合子の短編作品(6ページ目)

青空文庫で公開されている宮本百合子の作品の中で、おおよその読了目安時間が「5分以内」の短編454作品を、おすすめ人気順に表示しています。

(〜2,000文字の作品を対象としています。読了時間は「400字/分」の読書スピードで計算した場合の目安です)
251〜300件 / 全454件
Tweet
作品名
著者
読了時間
人気
日本の新聞はアメリカの良心的な市民が読んだら怒るだろうほどおく面ない調子で、アメリカに原子爆弾よりも殺リク力を持った、放射線の雲を作ることが発明されたと報じています。
この本に集められている作物は、殆どみんなモスク※で書かれたものだ。
たとえば半襟のようなものでも、みつくろって買って下さいね、とたのまれると、私たちは相当閉口する。
一、伸子は段々ひきつけられた、p.9「プロレタリアートは時代の先端を壮烈な情熱をもって進んでいる、しかも我々の前には過渡期の影が尚巨体をよこたえている」一章一章が、青年らしい丹念さでまとめられている。
宗教が何処の国でも、その支配階級の道具として使われていることは、難かしい色々の理屈をいわないでも、吾々の日常生活の中にはっきり現れていると思います。
こんど同行する湯浅芳子さんは七月頃既に旅券が下附されていたのだが、私が行くとも行かぬともはっきり態度が決らなかったので湯浅さんも延び延びになっていたのです。
五月二十二日(日)休日このごろ日曜は完全休日にする。
幸運の手紙というものは、私自身としては送られたことがない。
静な町から来た私には駿河台と小川町の通はあんまりにぎやかすぎた。
喜び人に使われずに、自由に勝手な自分の好きなことをしていられるのは、嬉しいことには違いない。
こんにち、わたしたちの生活と文学との建設のために、いくつもの大きい課題があらわれて来ている。
晴○しっかりした面白味のある幹に密生していかにも勁そうな細かい銀杏の若葉。
はじめて大町米子さんにあったのは、いまから十年ばかりまえのことであった。
本郷の名物は、いろいろある。
こんにち、わたしたちが生きている社会は複雑で、毎日の生活もはげしく変化しています。
十月の澄んだ秋の日に、北部太平洋が濃い藍色に燦いた。
正月元日に巖本真理のヴァイオリン独奏の放送をきいた。
朝夕、早春らしい寒さのゆるみが感じられるようになってきた。
めっきり夜寒になった。
七月も一日二日で十日になる。
ソヴェト・ロシアには、「労働者クラブ」と云うものがある。
三鷹、松川事件、どちらも労働者階級の闘いの歴史にとってきわめて重大な教訓をしめしていると思います。
「チボー家の人々」第一巻「灰色のノート」と第二巻「少年園」とを、ひきいれられる興味と文学における真面目な労作の快よさをもって読んだ。
壺井栄さんの「大根の葉」という小説が書きあげられたのは昭和十三年の九月で、それが『文芸』に発表されたのは十四年の早春のことであったと思う。
最近の二年ほどの間に、婦人作家の活動はかなり活溌にあらわれた。
武者小路さんの「後に来る者に」の中に動かされない強みと云う事の書いてあったのを覚えて居ます。
五時に近い日差しが、ガラス窓にうす黄色くまどろんで居る。
四五日前のある夜十時頃、机に向っていると外でうちの名を呼ぶ男の声がした。
この間の邦語訳の椿姫の歌うなかに、この受取り(でしたか、書きつけでしたか)を御覧下さいということばがあったが、それが日本語で歌われるといかにも現実感がありましたが、昨今ではそのうたをうたうプリマドンナの腕も、ステイジ用のトランク運びで逞しくなるとは面白い世の中ですね。
ソヴェト同盟との間にとりかわされていた不可侵条約をやぶって、ナチス軍がポーランドからウクライナへ、モスクワへ、レニングラードへと侵略しはじめた一年後、一九四二年八月、ソヴェト同盟の新聞『イズヴェスチア』に「虹」という小説が連載された。
昨年の六月母が逝いて後、私たちの念願は生前母が書きのこしていた様々の思い出や日記類を、一年祭までにとりまとめ一冊の本として記念したいと云う事であった。
封鎖で原稿料を払うということは、これから作品をかいてゆく人のために、ますます条件がわるい、新しい作家、新しい日本の文学は生れにくい、ということである。
三時すぎるともう日が暮れかかって、並木道にアーク燈が燦きはじめ、家路をいそぐ勤め帰りの人々の姿が雪の上に黒く動く。
菊池寛の文学が大衆文学として広く愛されたというならば、その理由は菊池寛の文学と生活の基本的な調子、もっとも日本の半封建的な社会生活におかれている生活の常識に固く立っていたからだと思う。
或瞬間(思い出)正午のサイレンが鳴ってよほど経つ少し空腹工事場でのこぎりの音せわしい技巧的ななめらかな小鳥のさえずり、いかにも籠の小鳥らしい美しさで鳴くとつぜんガランガランと豆屋のベルの音がした。
私の科学知識というような話題について何か語ろうとすると、真先に、貧弱という字が心に大写しになって浮んで来るのは、私ばかりのことだろうか。
これまでの日本はいつも天下りの戦争にならされていました。
七月○日火曜日散歩。
あるところで、トーマス・マンの研究をしている人にあった。
どんな時代でも文化について政策が考えられるとき、それが建設的でなければならないということは誰しも云っていると思う。
ついこの頃、科学の仕事をしている友人から大変興味のある話をきいた。
去年の暮、福田恆存は、一九四九年を通観して、「知識人の敗北」の年と概括をした。
私たち日本の女性が今日めいめいの生活にもっている理想と現実とは非常に複雑な形で互に矛盾しからみあっている。
この本にたいする要求は、第一版のでた一九四六年の春から後、一般にたかまっていた。
わたしは、もう久しい間、いつかはそのような仕事もしてみたいと思っている一つのたのしみがある。
制限時間はすぎているのに、電車が来なくて有楽町の駅の群集は、刻々つまって来た。
芥川さんでしたか「私達の生活の側に天国をもって来るとしたら、きっと退屈してしまって、死んでしまいたくなるだろう」って云われたように覚えてますが、それは私も同感に思います。
我々の、未だ完全に世界化されない生活感情では、兎角外国で起った事は、まるで異った遊星に生じた現象ででもあるかのような、間接さを以て、一般に迎えられる。
私たちが不幸から解放され、苦しみから生き抜いていく方法は、実に幾種類もあります。
マークのついた作品は著作権が存続しています。 詳細は 青空文庫公式サイトの取り扱い基準 をご確認のうえ、取り扱いの際は十分注意してください。